活用しなきゃもったいない!重箱のかしこい使い方をご紹介します
2016/05/09
naonao_hsy
ビギナーズにやさしい『三徳包丁』、肉・魚介類・野菜を切る使い方なんでもござれでの万能包丁です。食材を切る時の三徳包丁の使い方再学習と共に、定番だけどどこか違う特選レシピ、柔らかポークソテー、ステーキ感覚ハンバーグ、あじの塩焼き、ご紹介致します。
三徳包丁 良い所取りの包丁
専門包丁の特徴を少しずつ持ち合わせているのが、三徳包丁です。
肉や魚を捌きやすいように切っ先は尖り気味、刃先は反っています。
ただし野菜の千切りなどにも対応できるように、刃の反り具合は非常に緩やかです。
西洋の牛刀と日本の菜切包丁の良いところ取りをしているので、どんな食材でも楽に切ることができます。
それは特殊な使い方が求められる時です。
かぼちゃを割るのはできはしますが、頑丈な出刃包丁の方が良いし、
大根のかつらむきをするなら片刃の薄刃包丁、
果物の飾り切りならばカービングナイフやペティナイフ、
パンを切るならパン切り包丁、刺し身をするなら刺身包丁、
肉も牛刀を使った方が切りやすいです。
三徳包丁は色んなことを80点位の程々できる包丁なので、料理に手慣れてくると
物足りなくなります。
その時は、専用の包丁を買い足していくと良いでしょう。
三徳包丁で脂の多い食材を切るのはたいへんです。
マグロ、ブリ等の脂の強い魚や、大きいお肉を刃全体を使って切ることは避けた方が
無難です。
※30分程度、肉を冷凍庫に入れて少し硬くなった状態だと、少し切り易くなります。
※自分で包丁を研ぐことが出来る方は、少々脂の強い物も大丈夫です。
包丁の使い方 まな板の滑り止め
包丁を動かす時に、まな板がぐらぐらでは危険ですので、滑り止めをしておくことが大切です。
市販の滑り止めを使うか、写真左のように、絞ったタオルを下に敷いてからまな板を設置します。
包丁の使い方 包丁の置き方(使わない時の置き方)
刃先を自分に対して外側にむけることで、なにかの拍子に手を切ってしまうのを防ぐことができます。
※刃を手前にむけたり、縦に置いたりするのは避けた方がよいです。
包丁の使い方 包丁の握り方①一般的な握り方
親指と人差し指で刃元の中央をしっかりと握り、残りの3本の指で柄を握ります。
※柄を巻き込む小指にやや力を入れると、安定して包丁を動かすことができます。
包丁の使い方 包丁の握り方②指差し型
写真左は繊細な作業をする場合の“指差し型”です。
人差し指を包丁の峰(みね)に立てて、 指で切れ具合を感じたり、包丁を入れたりします。
包丁の使い方 包丁の構え方
まな板に平行に立って、それから右足を半歩後ろに引いた姿勢が理想です
(体の正面まな板に対し斜め45度)
まな板と体の間は、握りこぶしひとつ分くらい空け、まな板の上に置く左手、包丁を持つ右手、体の正面で、 3角形を作る気持ちで構えます。
包丁の使い方 素材の持ち方①
中指や人差し指の第一関節を包丁の側面にあてて切るのが一般的
この時の素材の握り方は、指先を立て、しっかり固定するが程良い力加減で素材を持つ事です。
親指の位置は、写真左のように、中指や人差し指よりも短く持つことが大切です。
包丁の使い方 素材の持ち方②
包丁の握り方と同じように、繊細に包丁を入れる位置を決める時などに、人差し指をのばすこともあります。
包丁の使い方 三徳包丁の動かし方
『包丁は前後に動かすときに切れる』
家庭によくある三徳包丁、牛刀なども、写真のように『押して切る』とよく切れます。
包丁の刃を大きく使って、切り出しから切り落としまで大きく包丁を動かす、これが素材の繊維をつぶさずに、きれいに切る秘訣です。
包丁を扱う上で、基本となるもの・注意すべき点を身に着ければ、かなり調理作業の
負担が減ることになると思います。
三徳包丁の使い方① ロース肉の筋を切る
包丁を立て、刃先を赤身と脂身の境目に垂直にして、2-3cmくらいの間隔で切り込みを入れます。
あまり深く入れず、1cmくらいを目安にします。
厚みがあるときは、裏からも同じように入れます。
バルサミコ醤油ソース のポークソテー 材料1人分
豚ロース肉 1枚
オリーブオイル 大さじ1
塩、こしょう 適宜
<ソース>
バルサミコ酢 大さじ2
醤油 大さじ1
バルサミコ醤油ソースのポークソテー 作り方1
豚肉は、上記画像①のようにし、塩、こしょうをふります。
※下味の塩、こしょうはややしっかりめ
バルサミコ醤油ソース のポークソテー 作り方2
フライパンにオリーブオイルを熱し、1の豚肉を入れます。
はじめ強火で焼き色をつけ、火を少し弱めて中まで火を通します。
裏に返して同様に焼きます。
※付け合わせで野菜が欲しい時はここで一緒に炒めます。
画像は玉ねぎとインゲンです。
バルサミコ醤油ソース のポークソテー 作り方3
フライパンの中身の肉・野菜を皿に移します。
フライパンは洗わずに余分な脂があれば捨て、バルサミコ酢を入れます。
強めの中火で加熱し、沸騰し泡立ってきたら醤油を加えます。
ソースが煮詰まりとろみがでたら、肉にソースをかけて完成です。
バルサミコ酢と醤油だけのシンプルなソースです。
お好みで醤油と一緒にバター(小さじ1/2ほど)を加えるとさらにコクのあるソース
になります。
三徳包丁の使い方② 肉を細かくする
牛肉切り落としを細かく切り、粗いひき肉程度にします。
ハンバーグをこの方法でつくると、歯ごたえのある食感になります。
三徳包丁の使い方③ 玉ねぎのみじん切り
タテ半分に切り、切り口を下にし、根元を切り離さないよう、タテにこまかく切れ目を入れます。
90度向きを変え、包丁をヨコにしてヨコに2~3本切れ目を入れ、端からこまかく切ります。
ステーキ感覚ハンバーグ 材料大2個&中3個
牛肉切り落とし 300g
玉葱 中1個
・玉子 1個
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・コショー しっかり
ステーキ感覚ハンバーグ 作り方1
玉葱を上記画像③みじん切りし、
油を熱したフライパンで絡める色になるまで炒めます。
又、牛肉切り落としを、上記画像③粗みじん切りにします。
ステーキ感覚ハンバーグ 作り方 2
牛肉切り落としを、上記画像②粗みじん切りにします。
ボールで玉ねぎ、牛細切れ、玉子・調味料をしっかり練り混ぜます。
ステーキ感覚ハンバーグ 作り方 3
フライパンに油を熱し、形成したハンバーグを焼きます。
※蓋をして中~弱火で焼き、返したらワイン(料理酒)を加えて蒸し焼き
牛肉の切り落としを利用して、お得で美味しいメニューが出来ました。
牛肉の切り落としを粗く刻んで作るから、ミンチよりも肉の旨味が味わえます。
三徳包丁の使い方④ うろことぜいごを取る
うろこがある場合は、包丁の刃先を当て、尾から頭へと動かして取ります。
尾のつけ根に包丁を寝かせて入れ、上下に小刻みに動かしてぜいごをそぎ取ります。
裏側も同様です、流水で洗い、水けを拭きます。
三徳包丁の使い方⑤ 腹に切れ目を入れる
一尾の場合、盛りつけたときに下になる面に切り目を入れます。
腹を向こう側にして置き、胸びれの上に長さ5cmほどの切り目を入れます。
三徳包丁の使い方⑥ あじの下ごしらえ 身の部分に切り込み
火の通りが均一になるように、両面の身が厚い部分に、斜めに1本浅く切り込みを入れます。
あじの塩焼き 材料2人分
あじ 2尾
大根おろし 5cm分(約150g)
すだち 1個
塩 しょうゆ
三徳包丁での下処理として上記画像④⑤を終了後
手を使って次の下準備を済ませます。
・えらを取る
えらぶたの中に指を入れ、赤いひだ状のえらを引き出して取り除きます。
反対側も同様にします。
・ わたを取り、水けを拭く
腹の切れ目から指を入れ、内臓を指でつまんでゆっくりと引き出します。
腹の中に残った内臓を指でかき出しながら、流水で洗います。
ペーパータオルで表面と腹の内側の水けをしっかりと拭きます。
三徳包丁の使い方 あじの塩焼き 作り方1
あじは上記画面⑥切り込みを入れ、
背びれ、腹びれ、胸びれ、尾びれに、
塩ひとつまみを、指ではさむようにしてまぶしつけます。
こうすると、焼いたときにひれが焦げにくく、見た目がよくなります。
あじの塩焼き 作り方2
あじの両面全体に、塩をむらなくふります。
卓上で使う調味料入れなどに塩を入れてふると、まんべんなく散らすことができます。
あじの塩焼き 作り方3
グリルを中火で熱し、盛り付け時に表になる面を上に、6~8分焼きます。
焼き色がついたら、フライ返しと菜箸で身をくずさないように裏返し、さらに4~5分焼きます。この時、背びれが折れないように、奥から手前に返します。
あじの塩焼き 作り方4
焼き色がついたら3と同様にしてもう一度裏返し、さらに1~2分焼きます。
こうすると、表面の脂が乾き、皮がパリッと焼き上がります。
えらが焦げそうな場合は、アルミホイルを、えらの上にのせるとよいです。
器に盛り、半分に切ったすだちと大根おろし、しょうゆを添えます。
脂がのったあじは、シンプルな塩焼きが一番!
ひれに塩をまぶして焼くと焦げにくく、きれいに仕上がります。
肉・魚介類・野菜それぞれ多種多様な切り方がありますが、それがたった1本の
三徳包丁で済んでしまうのは便利、家庭の必需品ですね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局