記事ID23897のサムネイル画像

余りがちなだけど定番野菜の人参を美味しく保存して活用しよう!

カレーや煮物によく使う定番お野菜の人参。お肌にも良い栄養素が入ってるから是非食べたいけど、一人暮らしだったり、ちょっとしか使わないとついつい余ってしまい、保存に困りがち。そこで上手に作り置きしたり、ちょっとした工夫で美味しく保存して人参を活用してみましょう!

採れたての人参は土をつけたまま保存しても大丈夫

畑から直接採った人参は土が土がついているならそのまま保存する方法もあります。
野菜は育った環境に近い状態で保存したほうが長持ちします。

ただ土が家の中に落ちてしまうとお掃除も大変なdので新聞紙で包んで保存したほうが良いでしょう。

また葉つきの人参の場合、葉っぱに栄養が取られて食べる部分の味が落ちてしまい保存も出来ないので葉を根元から切り落とし保存しましょう。
切り取った人参の葉は天ぷらにして食べても美味しいですよ。

意外に乾燥に弱い人参は包んで保存を

人参は根菜類なので比較的保存がしやすい野菜ですが乾燥に弱く水分が飛んでしまうとシワシワになってしまったり変色してしまったりするのでスーパーから買ったてきたものはそのままにせず新聞紙などに包んで冷蔵庫の野菜室などに保存すると良いでしょう。

水気があっても保存が難しくなってしまいます。

逆に人参が水滴がついていたりしてもそこから人参が傷んでしまうこともあります。人参を洗った後などはキッチンペーパーなどでしっかり水気をふき取ってから新聞紙などに包んで保存しましょう。

人参を保存する場所は夏場と冬場で使いわけましょう。

季節によって保存方法を変えることも大事です

根菜類の人参は常温でも保存がしやすい野菜ですが冬と夏では温度差が激しいので使い分けることをお勧めします。

冬は常温保存で。夏は野菜室で保存を

比較的温度に強い人参は涼しくなっていく秋や冬は常温保存も出来ます。湿度、温度ともに高い夏は野菜室に立てて保存することをお勧めします。その時も必ず新聞紙などで一本ずつ包み、袋に入れて保存しましょう。

たくさん余って使いきれないときは冷凍保存を

たくさん人参を買ってきた場合、全部を一週間のうちに使いきるのは難しいですよね。そういう場合は冷凍保存にしましょう。冷凍保存するメリットは火の通りが早くできることと使いたいときにすぐ使えること。

人参を冷凍保存する場合、カットして生のまま保存する方法と火を通してからの2通りがあります。人参は生のまま保存しても使えますが、火を通してから冷凍保存する場合はすぐに煮込めるので時短にもなります。

冷凍保存した人参を使う場合は解凍せず、そのまま炒めたり煮て料理に使うことがポイントです。

冷凍をする際のカットもポイントになります。

料理によっては人参のカットの仕方が変わってくるので細切り、乱切り、輪切りなどに何種類かカットをわけてそれぞれをジップロックなどの袋に入れて冷凍保存しておけばすぐに使えてとても便利です。

たくさんの人参をサラダにして保存する方法も

シンプルな人参サラダはアレンジもできて重宝します

人参をたくさん買った日に時間に余裕があるときはいつでも食べれる便利な保存料理を作ってみるのもいいですね。シンプルだけど美味しいキャロットラペは簡単に作れるから便利。細切りにした人参にお酢、オリーブオイルに塩コショウを入れて和えれば完成です。

アレンジも簡単にできるキャロットラペ

レーズンやナッツ類を入れるとちょっと大人のキャロットラペになります。またカレー粉を入れても食欲をそそるキャロットラペに出来ますね。。日持ちもするので朝ごはんのサラダにしたり、お昼はパンにはさんでサンドイッチにしたりパスタに和えて食べるのもいいですね。クリームチーズと和えればワインのおつまみにもぴったりです。

和食に合わせたい時は人参のきんぴらが便利。

人参のきんぴらで和食の副菜に添えて

和食に合わせたい時は人参をきんぴらにすればいつでも使える保存料理に。こちらも細切りにした人参を炒めて、味付けはお醤油とみりん、砂糖でします。味の濃さは自分の好みで調整してみてください。作っておけば夕飯にもう一品ほしい時や、朝忙しい時のお弁当作りにもすぐに詰められるから便利です。

こちらも自分の好みでアレンジ出来るから便利です

ごぼうやレンコンと合わせればボリュームある副菜にアレンジ。またひき肉を入れておにぎりの具にしても子供も喜ぶお弁当にぴったりです。

人参の保存の仕方とまとめてみて

いかがでしょうか?安いからついたくさん買って腐られてしまうこともある人参も上手に保存すれば残さず食べきれることも出来ます。人参の栄養は女性には嬉しい成分いっぱいで積極的に取りたい野菜です。これを参考に是非余ってしまった人参があったら上記の方法で保存してみてください!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ