2016/04/10
shimo19
栄養価も高く、美容にも良いアボカド。もったりとした濃厚な食感や味が人気ですが、案外食べたことがない人もいるんじゃないでしょうか。今回は、アボカドの食べ方などについてくわしくご紹介していきたいと思います。アボカドの食べ方のご参考にしてみてください♪
まずアボカドについて詳しくご紹介していきたいと思います。
ギネスブックにも「世界一栄養価が高い果物」と記載されるアボカド。
「森のバター」と呼ばれ、脂質も多く含まれています。
脂質のほか、ビタミン、カリウム、マグネシウムなどの栄養素が多く含まれています。
アボカドに多くの栄養が含まれていることはわかりましたが、具体的にアボカドの栄養素は何に良いのでしょうか。
アボカドの栄養効果についてご紹介していきます。
アボカドに多く含まれる脂質は不乾和脂肪酸という脂質などで血液中の悪玉コレステロールを下げる働きをし、血液をサラサラにします。
アボカドに豊富に含まれるビタミンEはがん予防に効果があり、また、抗がん作用の高いルチンやカロチノイドも多く含まれています。
アボカドには美肌効果のあるリノール酸、リノレン酸が多く含まれており、肌を乾燥から守る働きをするセラミドを作ってくれます。
また、ビタミンB2、ビタミンB3も含まれており、肌を健康に保ってくれます。
アボカドにはグルタチオン酸という肝臓で働く抗酸化物質が含まれています。
飲酒や喫煙などの有害物質を解毒する効果があり肝臓を元気にしてくれます。
アボカドの豊富な栄養についてご紹介してきましたが、いよいよアボカドの食べ方についてご紹介していきたいと思います。
アボカドを食べたことがないひとは、「アボカドってどうやって食べるの?」という人もいると思います。
そんな人に一からアボカドの食べ方をご紹介していきたいと思います。
まずはアボカドの食べ方の前に、アボカドの食べ時をご紹介します。
アボカドは熟してから食べます。
その熟し具合は色で判断します。最初は緑ですが、時間が経つにつれ黒くなっていきます。
また、軽くおしながら触ってみて、少し柔らかくなっていたら食べごろです。
熟しきれていないアボカドは、硬く、筋が多かったり青臭かったりします。
最初は難しいかもしれませんが、色と触った感触で食べごろを見極めてみてください。
次にアボカドの切り方をご紹介していきます。
アボカドは真ん中に大きな種があります。
それを取り除くために、アボカドを縦にピーっと包丁で切り込みをいれまます。
手で捻るようにするとアボカドの実から種がはずれます。
残ったほうの種はスプーンで取り除くか、包丁の角をさしてぽこっと外します。
種を外したら皮を剥き、お好みにカットします。
アボカドの食べ方をご紹介するのに、切り方をまずご紹介しましたがつぎはおすすめの食べ方をご紹介したいと思います。
アボカド好きの方にもアボカドを食べたことがない人にもおすすめの食べ方を集めてみました。
ぜひ、こちらのアボカドの食べ方、お試しください♪
材料
●アボカド・・・・1個
Aしょうゆ・・・・・大さじ1弱ぐらい
A砂糖・・・・大さじ1/2ぐらい
A酢・・・・・大さじ1/2ぐらい
Aチューブのおろしにんにく・・・・・・1cmぐらい
Aゴマ油・・・・・小さじ1/2ぐらい
A白・黒炒りごま・・・・・各適量
まず最初にご紹介するアボカドのおすすめの食べ方はこちら、アボカドを切って調味料で合えるだけの簡単な食べ方です。
アボカドのもったり感と旨味が後引くおいしさの食べ方。
簡単なのでぜひこちらのアボカド食べ方お試しください♪
材料
トマト ・・・小1個 120g
アボカド ・・・1/4個 50g
レモン汁 ・・・大さじ1/2 7.5g
調味料【A】
オリーブオイル ・・・大さじ1 12g
塩 ・・・小さじ1/6 1g
胡椒(黒) ・・・少々
ニンニク<すりおろし> ・・・小さじ1/2 2g
フランスパン ・・・20cmほど 80g
粉パセリ<(お好みで)> ・・・適量
次にご紹介するアボカドのおすすめの食べ方はこちら、ホームパーティーなどにぴったりのおしゃれな食べ方、アボカドとトマトのブルケッタです。
調味料でトマトとアボカドを合えてバケットにのせて食べるだけの簡単な食べ方です。
トマトの酸味と濃厚なアボカドが美味しいです。
簡単に作れるのでこの食べ方試してみてください♪
次にご紹介するアボカドのおすすめの食べ方はこちら、アボカドをしそと豚肉で巻いて焼いたアボカドのしそ肉巻きです。
さきにご紹介したアボカドの食べ方は、生のアボカドをを使った食べ方ですが、こちらの食べ方はアボカドに火を通す食べ方です。
アボカドに火を通すと生とは違った味わいになります。
ぜひこちらのアボカドの食べ方お試しください♪
材料
アボカド2個
マグロ1柵
<タレ>
酒大さじ2
砂糖大さじ3
コチュジャン大さじ1
しょうゆ大さじ4
ニンニク(すりおろし)1片分
ゴマ油小さじ2
大葉10枚
刻みのり適量
卵黄4個
白ゴマ大さじ1
細ネギ(刻み)大さじ6
ご飯(炊きたて)お茶碗4~5杯分
最後にご紹介するアボカドのおすすめの食べ方はこちら、アボカドとマグロの丼。
アボカドと相性抜群のマグロを使った丼です。
間違いないアボカドの食べ方!
パパット簡単に作れるのも嬉ですね!
ぜひ一度お試しいただきたいアボカドの食べ方です。
栄養満点の食材、アボカド。
健康にも良くておいしいアボカドはおいしい食べ方がたくさんあります。
簡単に調理できるのも魅力のひとつです。
いろんな食べ方を楽しんでみてください♪
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局