記事ID29014のサムネイル画像

知っていましたか?しめじの保存方法!そして簡単レシピ紹介!

しめじは水分が苦手で、水分がつくと痛みます。保存方法は正しい保存の仕方で行いましょう。今回は常温、冷凍、しめじの使いかけの保存方法などを紹介していきます。そして、しめじを使った簡単なレシピも紹介したいと思います。正しい保存方法でおいしく食べましょう!

しめじの保存方法① しめじの栄養について

しめじの栄養について

しめじにはどのような栄養が含まれているのか!?

秋の食材しめじ。傘の色が濃く、パックの中に水滴が少なく、なるべくまとまっているものを選びましょう!軸が太くて短めで、弾力があるしめじこそ新鮮です。

しめじの栄養について

ぶなしめじは食物繊維やビタミンB群が主な栄養素です。しめじにも種類があり、ぶなしめじとホンシメジがあります。普段スーパーなどではぶなしめじが販売されており、ホンシメジは希少性が高く市場に出回ってません。栄養的には差ほど変わりがないので同じように説明します。

ビタミンB群

ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン

神経の機能を正常に保つという働きや、過酸化脂質を除去する働き、アルコールを分解する仕事をするので、お酒を飲む人には必要な食材、栄養素となっております。次に食物繊維であり、整腸作用があり、腸の病気、便秘解消に繋がる働きを持っています。

しめじの保存方法② しめじ腐れる原因

しめじ腐れる原因

しめじの腐った状態などを見極めましょう。

しめじは、水分に弱いため使用する直前に洗って使いましょう。賞味期限などより目で判断できるようになれれば良いですね!

しめじ腐れる原因

常温の保存によっては菌糸発生したり環境の温度変化、水分などが主にしめじの腐る原因になります。悪臭、ぬめりなどは特に注意が必要です。保存状態のまま日にちが立つと気中菌糸と言って白いカビのようなものが見えてくるかもしれませんが、こちらは食べても問題はありません。

しめじの保存方法③ しめじの正しい保存テクニック!

冷蔵庫で保存

基本的には、常温保存ではなく冷蔵保存!石づきはそのままで!

パックのそのままの状態で保存でも大丈夫ですが、その他に新聞紙に包ビニール袋に入れて野菜室で保存の方が少し長持ちします。保存期間として、5~7日間と言えるでしょう。

冷凍で保存

長期保存する場合!

長期保存する場合は、冷凍保存がおススメです。しめじを洗わず、石づきを切り落とし小分けにし冷凍庫で保存します。使用の際は洗わずそのまま使えるので便利です!保存期間としては1か月程持つので、余分に買って冷凍保存しておくのもありです♪※保存時はフリーザパックが良いでしょう。

つかいかけのしめじの保存方法

石づきは取らずにラップ、タッパー、ジップ付き袋に入れ野菜室で保存。保存期間は落ちますが、水がついているしめじはしっかり拭いてから保存してください。保存期間は3~4カ程度です。

しめじを使ったレシピ紹介 じゃがいも・ささみ・しめじバター醤油炒め

じゃがいも・ささみ・しめじバター醤油炒め

簡単レシピ♪

材料 (2~3人分)

じゃがいも小さめ2個(200~250g)
ぶなしめじ1袋(100g)
鶏ささみ2本(約120g)
◎酒小さじ1
◎醤油小さじ1
小麦粉大さじ1~2
サラダ油小さじ1
バター10g
◆コンソメ(顆粒) 小さじ1/2
◆醤油大さじ1
◆みりん 大さじ1
◆ガーリックパウダー(なくてもOK) 少々

じゃがいも・ささみ・しめじバター醤油炒めのレシピ

①のき・しめじは石づきを取り、舞茸も同じく一口大にほぐす
②フライパンにバターと調味料以外の材料を入れにんにくは一番上、鍋肌にオリーブオイルを回しかけ火を点ける
③きのこの量が半分ぐらいになったらそこで初めて全体を混ぜ炒める塩をして炒め鍋肌に醤油を回し入れ香りを出し火を消す

①鶏ささみは そぎ切りにし(斜めに薄く切る)、◎の調味料に漬けておく(10分くらい)

②じゃがいもは皮をむき、食べ易い大きさに切り(7~8ミリの厚さ)、5分くらい水に浸しておく。

③じゃがいもの水を切ってラップをかけ、レンジ(600w)で3分~3分半加熱して柔らかくする。

④ぶなしめじは石づきを切って小房に分けておく。

⑤①のささみの水気を拭き小麦粉をまぶす。フライパンにサラダ油を熱し、弱火でささみを焼く。

⑥ささみに ほぼ火が通ったら、バターとぶなしめじを加えて中火で2分くらい炒める。

ぶなしめじがしんなりしたら、③のじゃがいもと◆の調味料を加えて中火で炒め合わせ、全体に味が絡んだら完成!

バター醤油味の炒め物で、香りや味わいが絶妙です!しめじやじゃがいもささみにもしっかりと味が付きご飯も進みます♪

しめじの保存方法のまとめ

しめじの保存方法ですが冷蔵保存、冷凍保存での差が非常にありますね。その日にすべて使う分と冷凍で保存しておく分とで分けて買うのもおススメです!いざという時に使える食材なので、上手に保存しましょう!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ