あなたは知っていますか?かぼちゃの種類や特徴について徹底調査!
2016/01/13
メープルシロップ
煮物や天ぷら、さまざまな料理に活躍するかぼちゃ。かぼちゃにはたくさんの種類があって、それぞれ特徴があるんですよ。そのかぼちゃにあった調理法ができれば一段と美味しくかぼちゃ料理が出来上がるかもしれませんね。今回は代表的な種類のかぼちゃをご紹介したいと思います!
さまざまな料理に使えるかぼちゃには大きく分けて、3つの種類があります。
かぼちゃの種類
日本かぼちゃ
西洋かぼちゃ
ペポかぼちゃ
かぼちゃは長期保存もできますし、栄養価も高くとても体に良い食材です。おかずにはもちろん、その甘さを生かしておかし作りにも利用することができ、大人から子どもまでかぼちゃが好きという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。まずはこの3種類の特徴をお教えします。
食感がねっとりとしている
まず1種類目「日本かぼちゃ」は食感がねっとりとしているところが特徴です。和食に向いており、1960年代頃までは食卓によく登場していました。
ホクホクとして甘みが強い
2種類目「西洋かぼちゃ」はホクホクとしていて甘みが強いのが特徴です。現在、一般的に流通しているもののほとんどが西洋かぼちゃです。
いろいろな色や形がある。
多くは、飼料用や観賞用に用いられる。
3種類目ペポかぼちゃの仲間には「そうめんかぼちゃ」や「ズッキーニ」などもあります。食べれる種類のかぼちゃもありますが、飼料用や観賞用に用いられる種類が多いです。
普段私たちがよく目にしているかぼちゃは西洋かぼちゃだったんですね。3種類それぞれ異なる特徴がありました。次はもっと詳しくそれぞれ種類ごとの代表的なかぼちゃの特徴をお教えしたいと思います!
小菊かぼちゃ
直径15センチ前後、重さ500〜800g程度
真上から見ると菊花に似ていることから名前が付けられたとされる
ねっとりとしており、甘みは少なく淡白ですが、煮くずれがしにくく、味がしみこみやすいので日本料理には欠かせない種類のかぼちゃです。菊のような外観を生かして中身をくり抜き、器としても使われます。
バターナッツかぼちゃ
南アメリカ大陸が原産。
下の膨らんだ部分が美味しい。
アメリカで人気の種類のかぼちゃです。海外から来た種類ではありますが西洋かぼちゃではなく植物分類上は日本かぼちゃの種類に入るそうです。このバターナッツかぼちゃも日本かぼちゃの特徴でもあるねっとりとした果肉をしています。繊維質が少なく、ポタージュにすると美味しいです。
日本かぼちゃはねっとりとした果肉が特徴なので口に入れた時に滑らかな食感が味わえます。小菊かぼちゃは見た目もとても可愛く器にしたらおしゃれな楽しい食卓になりそうですね。
黒皮栗かぼちゃ
現在広く一般的に流通しているかぼちゃの代名詞的な種類です。
このかぼちゃの特徴は粉質であり、加熱調理をすることで甘みが引き出されます。食べた時には栗のようにホクホクとする種類のかぼちゃです。
坊ちゃんかぼちゃ
500g前後の手のひらサイズ
黒皮栗かぼちゃとよく似ている
黒皮栗かぼちゃとよく似ており、粉質でホクホクとした食感で甘みもありとてもおいしい西洋かぼちゃの種類です。ただ坊ちゃんかぼちゃの方が黒皮栗かぼちゃに比べて栄養価が高くタンパク質やβカロテン、糖質などは3倍以上も含まれているとされています。
普段スーパーなどでよく見るかぼちゃですね。加熱することで甘みが出てくるので、煮物にしたり天ぷらにしたり、ホクホクした美味しいかぼちゃが楽しめそうですね。
そうめんかぼちゃ
茹でたり蒸すなどの加熱することで果肉の繊維がほぐれ、糸状になることからそうめんかぼちゃと呼ばれている
食べる時にはこのように糸のような状態にして食べます。食感はシャキシャキとしておりさっぱりしているので、夏にそうめんのようにツユに付けて食べられるところもあるようです。
あまり見かけないめずらしい種類のかぼちゃです。このかぼちゃは中国地方から東北地方まで各地で作られているものの、その数は多くありません。スーパーなどより産地直売所で売られているので、見かけたら一度は食べてみたい種類のかぼちゃですね。
かぼちゃには本当にたくさんの種類があります。いつも手に入る黒皮栗かぼちゃだけでなくめずらしい種類のかぼちゃも食べてみたくなりました。小菊かぼちゃを器にしたら普段のおかずから一ランク上のおしゃれな食卓になりそうですね。また、坊ちゃんかぼちゃには栄養が多く含まれているので健康を意識してかぼちゃの種類を選ぶのもいいかもしれませんね。
今回、様々な種類のかぼちゃをご紹介させていただきましたがいかがでしたか?おかずにもお菓子にも使える万能なかぼちゃはいろいろな料理にアレンジできます。お気に入りな種類のかぼちゃを見つけて料理を楽しみたいですね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局