ゼリー等に含まれるゼラチンにもアレルギーがあるのをご存じですか?
2016/04/17
mnkhome2015
海のミルクの異名を持つ牡蠣は生食からフライお鍋など様々な料理に変身して私たちを楽しませてくれていますね。また牡蠣は食中毒を起こす事があるのは有名な話ですが、実は牡蠣にはアレルギーを発症することがあるのを知っていますか?今回はそんな牡蠣のアレルギーを調べました。
冬に旬を迎える牡蠣。牡蠣は新鮮な物を生で食べたり、網で焼いて食べたりと様々な調理方法があります。また、牡蠣は独特の風味を持っているので、好き嫌いが分かれる食品でもあります。
牡蠣は、生では食べられないけどフライは好きという人や、焼いた牡蠣はたまらなく美味しい、といったように料理方法で好みが大きく分かれる場合もあります。そんな牡蠣ですが、実は知らないと怖いアレルギーを発症することがあるのです。
牡蠣はアレルギーとは別に食中毒を起こす事はよく知られています。牡蠣アレルギーと牡蠣の食中毒を見分ける方法はあるのでしょうか?
牡蠣アレルギーとは、牡蠣を食べる事でアレルギー反応を起こし、様々なアレルギーの症状を発症してしまう事を言います。また、牡蠣アレルギーの場合、オイスターソースなどの牡蠣商品にも反応してしまいます。加熱、非加熱に発症の違いはありません。
牡蠣の食中毒は、俗にいう食あたりの症状です。主な原因はノロウイルスにあります。生食用の牡蠣だったリ、加熱が不十分だった場合は牡蠣の食中毒を疑います。しっかりと加熱された牡蠣の場合は、食中毒の心配はかなり抑えられます。
牡蠣アレルギーで起こる可能性のある症状はどのようなものなのでしょうか?
牡蠣のアレルギー症状に下痢や腹痛があります。この症状は、食中毒でも起こるので注意が必要です。
牡蠣のアレルギー症状は呼吸器関係にも発症します。息苦しさやのどの違和感は牡蠣アレルギーで報告があります。また、咳やくしゃみといった症状も報告されています。
牡蠣のアレルギー症状は体のかゆみとしても現れることがあります。湿疹や発疹なども含めて、様々な症状が起こります。
牡蠣のアレルギーに限らず、どのようなアレルギーでも一番重篤な症状はアナフィラキシーショックを引き起こすことです。このアレルギー症状は、放置すると死に至ることがあるので、早急に対応しなければいけません。
牡蠣アレルギーと食中毒は、実際にその反応が起こるのに時間の違いがあります。食中毒は、原因がノロウイルスの場合、牡蠣を食べてから12~72時間に起こるのに対し、牡蠣アレルギーは牡蠣を食べた後数時間で起こります。
牡蠣アレルギーの予防方法は、何といっても牡蠣を食べない事です。また、牡蠣以外にもオイスターソースや牡蠣を使った調味料にも気をつけましょう。自宅で調理する場合は安心ですが、外出先で食べる場合は特に注意が必要です。
材 料(4(20個)人分)
じゃがいも1個(150g)
豆腐100g
青海苔おおさじ2
マヨネーズおおさじ1
塩・コショウ適当
ピザ用チーズ適量
焼き海苔5枚
【ころもの材料】
たまご適量
小麦粉適量
パン粉適量
揚げ油適量
ジャガイモの皮を剥き、ゆでてつぶしマヨネーズと塩コショウで、ポテトサラダを作ります。残ったポテトサラダでもOKです
レシピ②
【1】の中に、豆腐・青海苔を入れて良くかき混ぜ、種を作ります。
レシピ③
焼き海苔を1/4に切って、合計20枚作ります。
ひし形に置いた焼き海苔の中央に、【2】の種をいれ、上にチーズをのせます。
レシピ④
【3】を、三角形にたたみ
上と両サイドを三角に折り曲げておきます。
【4】で包んだ種に、小麦粉・たまご・パン粉の順番で衣をつけます。
※ここがポイント※
中の種が飛び出さない様に、衣は二度付けをお勧めします。
レシピ➅
高温の油で、いつもの揚げ物の要領で揚げたら完成です♪
どうしても牡蠣が食べたいんだけど、私牡蠣にアレルギーがあるのよね~と言った人にはこんなレシピはいかがでしょうか?カキフライ気分が味わえますよね♪
牡蠣は栄養も豊富でとても美味しいですが、アレルギーを持っている人には食べる事が出来ない食品です。しかし、工夫次第で牡蠣を食べている雰囲気は味わうことが可能なので、アレルギーを持っている方ご自身でもいろいろと試してみるといいかもしれません。
また、牡蠣アレルギーと牡蠣による食中毒の違いを見極めて、アレルギー症状が出ているのか食中毒の症状が出ているのか判断することが必要です。食中毒だった場合は、悪いウイルスを全て体外に出す努力をして、アレルギーだった場合は医療機関を受診するようにしましょう。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局