美味しい栗ご飯が食べたい!栗ご飯の作り方からアレンジレシピまで♪
2015/12/12
xchicken_no1
栗が出回ると食べたくなる栗おこわ。栗おこわって美味しいですよね!実は栗おこわは簡単に自宅で作れるんです!今回はそんな栗おこわの作り方やアレンジした栗おこわの作り方をご紹介します!しっかりと覚えて、家族やお友達に振る舞っちゃいましょう☆喜ばれますよ!
栗おこわ、美味しいですよね!ホクホクで甘い栗がたっぷり入った栗おこわ。お店で食べる栗おこわもいいですが、自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね!今回はそんな栗おこわの作り方をお教えします♪
美味しくて栄養満点の栗おこわ、基本の作り方からアレンジした作り方までのご紹介ですよ!お楽しみに~
☆5分で完成!栗おこわ☆
・ご飯 250g
・醤油煎餅 2枚
・お吸い物の素 1袋
・水 100cc
・市販のむき甘栗 1袋 120g
・塩 少々
・ゴマ塩 適量
簡単な栗おこわの作り方です!市販の甘栗を使っているので、本当に簡単に作れちゃいますね!味付けもお吸い物の素ですよ!!これは失敗知らずの栗おこわの作り方ですね!・・・でも、正確には栗おこわではなくて栗ご飯かな?ご飯がもち米だったら栗おこわですが・・・
圧力鍋で加圧4分☆栗おこわ
栗(大粒) 20個
もち米 3カップ
水 3カップ
ヤマキ割烹白だし 大さじ1
塩 少々
黒ゴマ 少々
圧力鍋を使った栗おこわの作り方です!圧力鍋は本当に優秀な調理器具ですよね!加圧の時間はお持ちの圧力鍋によって違ってくると思うので、そのあたりは加減が必要ですよ!ほっくほくの栗がたくさん入った栗おこわ!秋には一度は食べたいメニューですよね!
栗おこわ
・栗… 1kg
・もち米… 1.5合
・米… 1.5合
・昆布… 8~10cmほど
調味料
・酒… 大さじ3
・水… 適量
・塩… 小さじ1
炊飯器で作る栗おこわの作り方です!蒸し器がなくてもせいろがなくても大丈夫!!炊飯器があれば栗おこわが作れちゃいます♪ほっくほくの栗がたっくさんはいっている作り方ですよ!画像のようにお重に詰めたら、なんだか雰囲気が違いますね!本格的な見た目だけど、簡単に作れる栗おこわの作り方です。
栗おこわの作り方のポイントは、栗の下ごしらえですね。水につけてから剥くとか、圧力鍋で加圧するとか、様々な方法があります。ご自分にあった方法で是非とも栗を下ごしらえしてください。それでもやっぱり大変だな~と思った方は、市販の甘栗や、甘露煮などを使ってもOKですよ!
栗ご飯の作り方のポイントはご飯にも関係がありますね!もち米を使う時にはしっかりと水分を含ませたりやはりこちらも下ごしらえがありますね。でも、今は炊飯器でもち米は炊けるので、炊飯器を使う事が一番簡単な方法かもしれません。
「栗おこわ」
栗 15~20個
きのこ(今日は平たけ) 適量
もち米 2合
白ダシ 大2
栗おこわのアレンジした作り方です!きのこが入った栗おこわですね!秋の味覚の黄本コンビですよ!こんな感じにおにぎりにしても可愛いですよね!お弁当じゃなくても家で食べる時でもなんとなく雰囲気が違って見えます。盛り付けだけを変えるのも、簡単なアレンジの工夫の一つですね!
【栗の甘露煮と煮豆で 栗おこわ】
もち米 ・・・ 1合
うるち米 ・・・ 2合
塩 ・・・ 小さじ1
みりん ・・・ 小さじ1
栗の甘露煮 ・・・ 6粒
黒豆や金時豆の蜜煮 (市販のもの) ・・・ 100g
デパ地下で販売されている栗おこわを再現した作り方です!栗は甘露煮を使っているので簡単に作りる作り方ですよね!また、甘く煮たお豆も柔らかくて優しいお味です。こちらも炊飯器で作れる作り方なのでお手がるに作ってみませんか>
栗ドリア
栗 200g
うるち米 2合
塩 小1
酒 大1
黒ゴマ 少々
栗おこわのアレンジした作り方です。栗おこわもドリアになるんですねーなんだかとっても斬新ですよね?とろけたチーズがたまらない栗おこわのアレンジドリアです。お昼にランチで作ってみてはいかがですか?
いかがでしたか?栗おこわの作り方がお分かりいただけたと思います。難しいようで、意外に簡単だった栗おこわ。もち米も炊飯器で炊く事が出来るので、蒸し器やせいろがなくても大丈夫ですね!季節感がいっぱいの栗が出回ったら、ぜひ作ってみてください!そして、アレンジしてさらに楽しんでくださいね!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局