ねぎを食べて健康になろう!ねぎに含まれた驚きの栄養とは!!
ねぎに含まれる栄養は、ここぞというときにとても役立ちます。ただの薬味としてではなく、ねぎはメイン料理にもできる万能野菜なのです。そんなねぎですが、風邪にとても効く栄養素が含まれているんですよ。ねぎの効果効能を知って、役立てて下さいね。
日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。
気になるねぎの栄養は・・・
ねぎには栄養があるって言うけれど・・・
単に「ねぎ」と言うと「根深ネギ」を差し、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを単に「ねぎ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。
ねぎにはどのくらい栄養があるのでしょう?
ねぎは冬の野菜。優れた栄養素。
ねぎにはビタミンA、C、カルシウム、βカロチンなどが含まれています。もちろん、葉ねぎと白ねぎでは栄養の含有量が違い、緑色の葉ねぎの方が太陽にあたって育った分、栄養豊富なようです。
栄養豊富なねぎ!
タマネギにも含まれている「においの素アリシン」が含まれています。アリシンはビタミンB1の吸収を助けてくれるので、ビタミンB1を多く含む食品と合わせると効果大。アリシンは、時間がたつと減ってしまうので、食べる直前に調理する方が栄養を無駄なく摂れます。ちなみに、アリシンはにおいの強い白ねぎの方に多く含まれています。
アリシンという栄養は、疲労物質である乳酸を分解する作用があります。肩こりや疲労回復に役立ちます。
ねぎは加熱することでビタミンCなどの栄養成分が失われやすいので、できるだけ火を通さないようにするとよいでしょう。もしも加熱する場合は、油を使うことでカロテンを効率よく吸収できると言われています。
なるべく熱さずに、たべる直前に切るのがねぎの栄養をうまくとる方法です☆
ねぎにはビタミンA、C以外に骨粗しょう症を予防するカルシウムなどの栄養素が含まれています。白ネギよりも青ネギの方が栄養分が比較的高く、ネギの栄養成分を効率よく摂りたい方は積極的に青ネギを使うようにしましょう。
青ねぎの方が栄養素が高いんですね!
アリシンという疲労回復に期待できる栄養素は、白ねぎの方が多く含まれているそうです。
ねぎの素晴らしい栄養素
冬はねぎをたくさん食べて栄養をつけて乗り切ろう!
最近、テストステロンが若々しくいるために必要不可欠な物質であることが分かってきたそうです。テストステロンは個人差がありますが、多い人はガンになるリスクが低いとか、心筋梗塞になりにくいそうです。
お味噌汁にねぎは書かせない栄養素!
このテストステロンを生成してくれるのがネギなのだそうです。同時に睡眠も沢山とることが重要なのだそうです。女性は更年期の後はテストステロンは減るどころか上がる人も多いそうです。
ねぎをたくさん食べて、若い栄養を取り入れよう!
のどの痛みにはねぎの栄養素!
昔から風邪をひいたときには焼いた白ネギをのどに当てたり、ネギを食べるといいといわれていますよね。これは、あの刺激臭や辛味の成分でもある「硫化アリル」の効果で、強力な殺菌作用と鎮静効果があります。非常に揮発性が高いので、のどに当てるだけでも効くというわけです。
ねぎの栄養がかぜにきく!!私も昔から、のどが痛い時はねぎを巻いていました。布団がくさくなるのは覚悟の上です(笑)
美味しいねぎは栄養たっぷり
白ネギを選ぶ際には、白い部分が締まっていて弾力があり、重みを感じるものを選んでください、柔らかいものや軽い物はスカスカしていたり古く乾いている事があります。また、白ネギは基本的に白くした部分を食べ、青い部分は出汁をとるのに使ったりと二次的な利用になるので、白い部分が長い方が食べる部分が多いという事です。
栄養を逃がさずに保存したい!
白ネギは乾燥しないようラップに包んで野菜室に、青ネギは濡れた新聞紙などで包んでから袋に入れて野菜室にそれぞれ入れますが、理想を言えば立てて入れておいた方が長持ちします。でも長くて無理があるようなら寝かせても仕方ないですね。
下仁田ネギや曲がりネギなどは根に土を付けたまま売られている場合があります。こういったものは濡らした新聞にくるんで、涼しい場所に置いておくだけでも日持ちします。
ねぎの栄養をまとめました
いかがでしたか?ねぎの栄養素は素晴らしいものがありますね。かぜの引きはじめに、冬に欠かせない栄養素として、ねぎをたくさん食べて栄養をたくさんとっていきましょう!