2016/02/20
miki_uzu
割り箸についている箸袋、普段はどうしていますか?外食で割り箸を使う時に、箸袋から割り箸を出した後、その辺に置いておくだけでしょうか?もしも箸袋でちゃちゃっと箸置きが作れたらかっこよくないですか?今回は箸袋を使って箸置きの作り方をご紹介します!
箸袋というのはこれ!割り箸が入っている袋の事ですね♪
箸袋もこんなにかわいいのもありますが、今回は地味~で、オーソドックスなよくある箸袋です!
食事を用意するときに箸が食品に触れる側をのせておき、食事中または食事を終えたときに用いる。箸置きがない状態でそのまま箸をテーブルに置くと箸先がテーブルの表面に触れることとなり、不潔であるため、それを避けるために用いる。箸を食事に使用した後、箸先についた食べかすがテーブルに触れて汚すのを避ける役割がある。
箸置きは和食の場合は箸が横方向に箸先が左手側となるように置く。なお中国、ベトナムなどでは箸が縦方向に箸先が向かい側となるように置く。
スプーンと箸を共用する国では箸と匙両方を載せるタイプの匙箸置きも使われ、韓国ではスジョパッチム(수저받침)と呼ばれている。
主にレストランや料亭で見られる。家庭でも使用される。材質はガラス、木、磁器、陶器が多く、石製もある。形状は様々であるが、細長くて中央がややくぼんだ枕のような形状が基本である。植物や魚類などをかたどった意匠のものも多い。
なお、割り箸の場合に箸の包装紙を折って即席の箸置きを作る例もあり、箸置き以外の折り紙も含めて「箸袋折り紙」として書籍化もされている
箸袋で作る箸置きは、作り方が書籍化されているなんて、箸袋の箸置きは奥が深いですね!
箸袋折り紙[千代] 箸置きの折り方-舟-
箸袋で作る箸置きです。こちらの箸置きは少し難易度が高い箸置きの作り方ですね!器用な方ならちゃちゃっと出来ちゃうかも!
箸置き折り方|箸袋で折り紙~ネクタイ編~
箸袋で作る箸置きです。可愛いリボンの箸置きですね!こんな可愛い箸置きを作っておけば、女子力アップ間違いなし!合コンは一人勝ちですね!!
箸置き折り方|箸袋で折り紙~リボン編~
箸袋で作る箸置きです!数種類の作り方を覚えておくと使いまわせて楽しいですね!ちょこんと可愛くウサギが座っていますね!動物が好きな方に作ってあげたら喜ばれますよ!
箸袋折り紙[千代] 箸置きの折り方-うさぎ-
箸袋で作る箸置きです。こちらの作り方は比較的簡単なので、一番初めに作ってみるのには丁度いいかもしれません!
簡単箸置き お店で簡単に折れる箸袋の箸置き
おしゃれな星をかたどった箸置きです。こちらの箸置きの作り方も少し難易度が高いですね!でも、何度か挑戦しているうちに作れるようになるはずです!がんばって挑戦してみましょう!
【箸袋おりがみ】カニの箸置きの折り方 Origami Crab
箸袋で作る箸置きです。カニの形の箸置きですね!カニ料理を食べながらこの箸置きを作ったら、さりげなくオシャレです♪可愛いカニの箸置きですね!
いかがだったでしょうか。お箸文化の日本にピッタリの素敵なアイディアですよね!割り箸が入っている袋も、こんな感じで応用して使えば飲食店の方も片づける時ににこっとしてしまうかもしれません♪
また、お食事の楽しいひとときがさらに楽しくなりますよね!いくつかの作り方を覚えておけば、それぞれのシーンにあった箸置きを作れます。
会社の飲み会だったら、上司の方におおウケですよ!また、同僚の方からは作り方を聞かれちゃうかも!
女子会だったら、ハートや星の形でかわいく作ってみましょう!女の子たちの中でも人気ものですね!
ここにご紹介した作り方以外にも、本当にたくさんの作り方があります。お好みの作り方を見つけて、いろいろと試したらとても楽しいですね!
女性だったら振る舞い以外にも、こんな事が出来ちゃうところが素敵なんだと感じます!男性だったら、さりげなく作れちゃうところに魅力を感じます。皆さんも箸袋で作る箸置きの作り方を覚えて、自己のレベルアップをしませんか!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局