記事ID7227のサムネイル画像

もうすぐ節分ですね!豆まきして豆を食べ鬼を追い出しましょう!

2月3日は節分。なぜ節分に豆まきをするのか理由を知っていますか?子供の頃の豆まきは大声を出して、ただひたすら面白いから鬼に向かって豆を投げていたのを思い出します。豆まきで鬼を追い出して、福を招いちゃいましょう!そのあとは、美味しく豆を食べましょう!

節分とは?

節分は元々、大晦日に新年を迎えるため、災いをもたらす鬼を追い払い福を呼び込む行事で、大晦日の習慣が節分の豆まきの行事に発展しました。節分とは、季節の変わり目を指し、 年に四回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分です。ところが、江戸時代以降は、立春は1年のはじまりとして、とくに重視されたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。現代では立春の前日、2月3日ごろを節分と呼びます。

節分の行事のひとつ「豆まき」

豆まきの意味

子供の頃、学校や家で豆まきをした人は沢山いると思いますが、その意味を知っていますか?
豆をまくのは、新年の初めに一年の天候を占う豆占いから発展しました。また、「まめ」は健康、忠実を意味する言葉で、「鬼は外、福は内」と言って一年の 無病息災を願い、年齢より1つ多く豆を食べます。年齢より1つ多く食べるのは、節分の翌日から新年を迎えひとつ年齢を重ねるからです。また体が丈夫になり、風邪をひかないといわれています。

■豆まきの仕方

大豆を炒った「福豆」を用意します。

夜に行います。

■かけ声の仕方

家の玄関や窓を開けて、「鬼は外!」と2回豆をまき、すぐ玄関や窓をしめます。

「福は内!」と部屋の中に2回豆を部屋にまきます。

出典:http://futsuunokurashi.com

豆を2回ずつまく事も、豆を外へまいたらすぐにドアを閉める事も初めて知りました。驚きです。

豆まきは大豆?

大豆は五穀のひとつで米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。豆まき用の豆が炒り豆なのは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。「炒る」が「射る」という意味にも通じています。つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。そういう意味を込めて炒った大豆をまきます。
ですが、北海道、東北、信越地方で行われている豆まきは落花生をまくようです。

節分の豆をご紹介!

節分に欠かせない豆。豆まきした後は美味しく食べたいですよね。

福豆

節分の豆まきに使う豆1kgです。これは思う存分豆まきが出来ますね!もちろんそのまま食べられます。

煎り大豆

節分の日にお茶うけとして食べたい豆です。豆まき用でもいいですが、ちょっともったいないかな。国産煎り大豆(九州産/無添加)を使用しています。大豆の栄養まるごとそのままサクッと食べれます。

福枡四種入(一合枡)

「ひのき」を使った白木枡に大豆や金平糖など四種類が入っています。とにかく彩が綺麗で食べるのがもったいないくらいです。
白木枡には今年の干支「申(さる)」の焼印が付いています。 豆まき後には日本酒を入れたり、お米カップの代わりにもなります。
節分の贈り物にもおすすめです。

節分で余った豆を使ったレシピ

節分で豆をまいた後、食べきれなくて余ってしまった豆をどうしていいか困ったことはありませんか?そんな余った豆を使ったレシピをご紹介します。

節分豆で豆ごはん

節分の豆と挽肉でタコスの具

節分のお豆でチョコクランチだよぉ♪

節分を楽しもう!

いかがでしたか?節分の豆まきは昔から伝わってきた行事のひとつです。毎年豆まきをしている人、何年も豆まきをしていない人も無病息災を願って大きな声で鬼を追い出し、福を招いて美味しい煎り豆を食べて元気に過ごしたいですね!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ