食べなきゃ損!知らなきゃ損!「春」が旬の食材とお店での選び方
2016/02/15
koooa
魚へんに春と書いて鰆(さわら)と読みますよね。春の訪れを告げるイメージの魚ですが、まさしく読んで字のごとくさわらの旬は春なのでしょうか?今回はそんなさわらについて、一番おいしい旬の時期から、さわらの知られざる生体や新鮮なさわらの入手方法などを調べてみました!
●スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
サワラ(鰆)は体長が1m以上にもなる魚で、胴体が細長く、『狭い腹』から『狭腹』(サワラ)となったそうです。背の部分に多数の青褐色の斑紋が並んでいるのが特徴です。北海道南部からオーストラリアにかけて分布し、5月~6月にかけて産卵のため外洋から瀬戸内海などに入ってきます。
近縁種にはヒラサワラ、カマスザワラ、ヨコジマザワラなどがあります。また、サワラは出世魚で、関東などでは約50cmを境に小さいものを「サゴチ」、大きいものを「サワラ」と呼びます。一方関西では「サゴシ」→「ヤナギ」となり、さらに70cm以上になったものをサワラと呼びます。
肉は白身でやわらかく、味は淡白でくせがないので高級魚とされます。冬に脂ののったサワラの刺身はマグロの中トロに匹敵するとまでいわれます。
さわらは出世魚です。関東では50cm以上をさわらと呼んでいるのですね!そして関西では70cmを超えないとさわらとは呼ばないのですね!だとしたら、さわらを釣るなら関東の方がいいですよね!関西で釣った場合、65cmだったらさわらではなくヤナギになって、関東だったら立派なさわらですから!!
データは政府がまとめた平成22年の全国のサワラ漁獲量です。
この年は福井県が最も多く、次いで京都、石川、福岡と続きます。全体的に北陸から山陰にかけての日本海側で沢山獲れている事が分かります。
その他、瀬戸内海でもサワラは有名ですね。
近年では国内の漁獲高が減少したこともあって、中国・韓国、オーストラリアなどからの輸入物も多く流通しています。
さわらの漁獲量は圧倒的に山陰の日本海側が多いですね。京都のさわらの西京漬けは有名なので、漁獲量が多いことも納得です。また、こちらの地方は旬の美味しい季節にさわらを刺身で食べますよね!旬を思い切り他のしく事が出来る産地が羨ましいです。
●サワラ(鰆)の旬は春?それとも冬?
春が旬の魚なので「鰆」と書き、俳句でも春の季語となっています。これはサワラが晩春から初夏にかけて産卵のため瀬戸内海に押し寄せてきて沢山獲れる時期になるからです。この時期春先から初夏にかけて、土佐に始まり和歌山や岡山などの漁期にあたります。こういった地方では古くからこの時期にサワラを獲って食べていたため、真子や白子と共に食べる文化があるので、この時期が旬とされています。
しかし関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体なので、「寒鰆」と言われる産卵期前の脂がのった12月~2月の真冬が旬とされています。
どちらも美味しいのですが、産卵を終えた夏のサワラはいただけません。
食べものの旬は、どこの地域でも共通なのかと思っていましたが、さわらに関しては、関東と関西で旬の時期に違いがあるのですね。確かに関東ではさわらの白子を食べる習慣はありません。関東と関西で、そういった食文化の違いがあるのも面白い事ですよね!一度は旬の時期に美味しいさわらの刺身を堪能してみたいです!
さわらの産地、岡山県には旬のさわらを使ったさわらのたたきがあるそうです。関東では味わえない料理ですね!
岡山に行ったら、旬のさわらを求めて訪ねてみたいお店です。
そうです、新鮮な旬のさわらを刺身で食べる事が出来るのは産地に近い地域のみです。そんな時に便利なのが、自分で釣ってしまおう!という釣り企画です!!突拍子もないような話に思えますが、さわらは自分で釣ることが十分できる魚なのです!
旬のさわらを新鮮な状態で美味しく食べる一番の方法は、確かに自分で釣って来ることですが、船宿を予約して、遊漁船でポイントまで連れて行ってもらうのは、ちょっと二の足踏んじゃいますよね?
大きなさわら、釣り上げたのは女性ですね!
しかし、さわらが接岸して来れば堤防からでも十分に釣れるんです!しかも、関東なら50cmを超えたものをさわらと呼ぶので、関東の方が可能性は高いですよね!旬のさわらが常に手に入る地域の方は鮮魚店や飲食店でさわらの旬を楽しんで、さわらの旬に新鮮なさわらが手に入らない地域の方は自分で釣って来る!といった考え方はいかがでしょうか?
さわらの野菜あんかけ
さわら 4切れ
めんつゆ 大さじ1
えのきだけ 1袋
にんじん 1/2本
長ねぎ 1/2本
絹さや 20g
しょうが 1かけ
にんにく 1片
赤唐がらし 1本
A水 カップ1
Aめんつゆ 大さじ3
B水 大さじ1・1/2
B片栗粉 小さじ2
サラダ油 大さじ3
野菜がたっぷりと入った栄養満点のあんかけです。さわらの旬の寒い季節にピッタリの美味しいレシピです。
炙りさわら刺身
旬のさわらで作ったお刺身ですね!こちらのレシピは産地ならではのレシピです。旬に生食用のさわらが手に入る方はお試しください!旬のさわらが生食用で手に入らない方は今すぐ堤防に向かいましょう!!
いかがでしたか?さわらについて旬や食べ方などいろいろな事がお分かりいただけたと思います。さわらの旬は、関東は冬、関西は春に旬を迎えるという事もとても不思議ですよね!お住まいの地域でさわらの旬を迎えたらぜひおいしく食べてください!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局