
春を告げる魚☆身近な高級魚!メバルのさばき方を教えちゃいます☆
メバルっていう魚を知っていますか?メバルはスーパーではあまりお目にかからない魚ですよね?でも買って来なくても簡単に手に入れる方法があるんです!今回はそんなメバルの秘密の入手方法とさばき方をご紹介します!さばき方を覚えて身近な高級魚のお味を堪能してください☆
メバルは北海道から九州にかけての沿岸の岩礁域に多く棲息しています。メバルの種類は主に3種類で、シロメバル、アカメバル、クロメバルとなっています。その中で、アカメバルは沖の岩礁域に棲息しているので、沖メバルとも呼ばれています。
シロメバルとクロメバルは海岸近くの海藻が多く生えた岩礁域や湾内にも群れで棲息しています。釣りのターゲットとしても非常に人気で、近年ではメバリングと言ってメバルのみを狙うアングラーも数多くいます。
メバルの魚としての位置づけは高級魚と言われています。その理由は大衆魚のアジやサンマとは違い、回遊魚ではないからです。メバルの漁獲方法は刺し網や底引き網なのですが、漁獲量はアジやサンマのように多くありません。
また、メバルの身は引きしまった白身で非常に美味です。煮付けや焼き物が一般的ですが、新鮮な旬のメバルはコリコリとした食感で刺身としても美味しくいただけます。メバルは高温水を嫌う魚なので、旬は冬から春先です。
スーパーにはなかなか出回らないとっても美味しくて身近な高級魚のメバルですが、実はとても簡単に手に入れる事が出来るんです!その方法とはズバリ!自分で釣って来る事です!メバルは夜行性なので、日が暮れると活発に動き回りはじめます!
釣る場所は足場のいい堤防からで十分です。船がたくさん止まっているような港の中でも大丈夫です。エサではなくて、ルアーと呼ばれる疑似餌でも釣れるのでお手軽ですね!海水温があまり高くない季節の夜にルアーをつけた竿を持って堤防や港に出かけましょう!
さばき方のご紹介です。では実際にさばいていきましょう。今回はクロメバルでご紹介します。
メバルのさばき方①
初めにウロコを取ります。ウロコ取りでも包丁でもスプーンを代用してもいいでしょう。ウロコを取ったらまな板に残っているウロコもきれいに取り除いておきましょう。
メバルのさばき方②
メバルの両面のウロコを取り終わったらムナビレを持ち上げるようにして包丁を入れて頭を落としましょう。この落とした頭は吸い物に使えるので、取っておきましょう。
メバルのさばき方③
頭を落とすときに、頭について来る内臓も一緒に取り除いておきましょう。
メバルのさばき方④
頭を切り離した状態です。このような状態になれば成功です。
メバルのさばき方⑤
次に2枚におろしていきましょう。背びれに沿って軽く切りこみを入れていきます。そのまま身の部分を持ちあげながら中骨にあたるまでさらに切り込みを入れていきます。
メバルのさばき方➅
腹側も同じように尾ヒレに向かって切りこみを入れ、中骨にあたるまで切っていきます。
メバルのさばき方⑦
ここまで来たら、尾ヒレの方に包丁を入れて頭側に向かって身と骨を外していきます。
メバルのさばき方⑧
これで2枚おろしの出来上がりです。さらに3枚におろしていきましょう。
メバルのさばき方⑨
反対側も同じように包丁を入れて切り離していきます。これで3枚おろしの出来上がりです。中骨の部分はいい出汁が出ますので、取っておきましょう。
メバルのさばき方⑩
腹骨をそぎ取っておきます。腹骨の部分は脂がのっていて美味しいので、捨てずに残しておきましょう。
メバルのさばき方⑪
尾ヒレに向かって細かい骨がありますが、この時点では身に残っていて構いません。
メバルのさばき方⑫
身の方に少しだけ切り込みを入れて皮をつまみ、身と皮の間に包丁を滑らせて皮を剥いでいきます。メバルは皮が剥ぎやすいので、包丁を使わなくても手でも剥げます。
メバルのさばき方⑬
コツとしては、包丁は動かさずにつまんだ皮を左右に動かすときれいに剥げます。
メバルのさばき方⑭
ここで尾ヒレに向かって残っている細かい骨を切り落としておきましょう。
メバルのさばき方⑮
出来上がりです。身に残っている骨を骨抜きで抜けばお刺身で頂けます。
メバルのさばき方でした。このさばき方はメバルに限らずアジやサバなどにも応用できるさばき方です。ヒラメやアナゴなどのように特殊な体型の魚以外には使えるさばき方ですよ!
材料2人分
黒メバル2尾
水100ml
日本酒100ml
砂糖大2
みりん 大2
濃口しょうゆ 大2
黒メバルの煮付けレシピ①
さばき方のおさらいです。黒メバルはウロコを丁寧に取って、えらと内臓を取り除いておきます。
黒メバルの煮付けレシピ②
魚の盛り付けは頭が左側なので、表側に飾り包丁を入れておきます。反対側は隠し包丁を入れておきましょう。
黒メバルの煮付けレシピ③
さばき方は刺身用なので煮付けの方が簡単ですね。フライパンに水と酒と黒メバルを入れて強火で沸騰させましょう。
黒メバルの煮付けレシピ④
そこに砂糖、みりん、しょうゆをさらに加えてホイルで全体を覆ったらそのまま強火で3分ほど煮ましょう。
黒メバルの煮付けレシピ⑤
覆ったホイルを取り外し、全体に煮汁を回しかけながら2分程煮詰めていきましょう。
黒メバルの煮付けレシピ➅
器に盛りつけ、あらかじめ塩茹でしておいた青菜等を添えたら出来上がりです。
メバルのさばき方をマスターしたら、下ごしらえが簡単な煮付けからチャレンジです!黒メバルは煮付けでも定評のある魚なのでぜひ作ってみてください♪
メバルについてさばき方を中心にご紹介しましたがいかがだったでしょうか?一度さばき方を覚えてしまえば他の魚にも応用が出来るので、ぜひこの機会にマスターして下さい☆数をこなしているうちにさばき方のコツを覚えて上手になっていきますよ!