
アロエはヨーグルトに入れるだけ?アロエの食べ方いろいろ教えます
シロップに浸かったアロエをヨーグルトに入れて食べるのは美味しい!!美容に効き目のあるアロエの食べ方は他にもいろいろあるんです。基本の美味しい食べ方、意外な食べ方、驚きの食べ方など、アロエの食べ方を紹介します。アロエを食べて健康と美容を手に入れましょう。
アロエとはユリ科アロエ属の多年生の多肉植物の総称。日本には鎌倉時代に伝来したとされ、観賞用や薬用として栽培されています。薬用としてよく知られるキダチアロエと食用にむいているアロエベラがよく知られています。キダチアロエは、昔から俗に「医者いらず」といわれていて民間療法ではよく使われていて、葉肉を内服したり、傷や火傷には外用薬として使われることも。アロエベラは食べやすく、有効成分を30種類以上含む健康食品でもあります。アイデア次第で、食べ方も豊富。いろいろな料理で楽しまれています。
アロエには約200種類もの有効成分が含まれています。アロエの効果・効能は便秘の改善や健胃効果のほか、日焼けなどの軽度の火傷や乾燥肌への保湿、美白効果などいろいろ。アロエの多糖体は、善玉菌を元気にし、腸の調子を整えることで様々な病気の予防、改善に効果的に働きます。アロエに含まれるアロインとアロエモジンは胃液の分泌を促し、消化の働きを活発にし、胃もたれや消化不良を防ぎます。また豊富に含まれているビタミンからは、美容効果も期待できます。アロエは優れた効能が期待できる優秀な食品です。
アロエは生のまま食べたり、ジュースや粉末,錠剤なども市販されていて、いろいろな方法で摂ることができます。生のアロエを手に入れることは難しいかもしれませんが、食べ方は簡単です。基本的な食べ方を紹介します。
アロエの食べ方・下処理方法
アロエの基本的な食べ方は、 皮を剥いて中のゼリー状の部分を取り出していただきます。
1・両脇のトゲを取り除いて、両面の皮を切り取って剥きます。
2・剥いたた実を適当な大きさに切り分けます。
3・切り分けた実を、3分ほど沸騰したお湯で茹でます。
4・冷水にとってしめます。歯ごたえが出ておいしくなります。
お湯に落とすのがポイントです。シンプルに刺身で食べたり、サラダに混ぜても美味しくいただけます。
アロエの食べ方・注意点
アロエの1日の摂取量の限度は100%ジュースにした場合30ml程度。アレルギー反応やけいれんが起きる場合もありますので、摂りすぎには注意してください。子宮内膜が刺激されて流産の危険が高まるという注意情報もありますので、妊婦は摂取しないように。また、アロエには体を冷やす効果があるので、冷え性や体力が弱っている人も避けた方がよいでしょう。長い間、健康効果が高いとされてきた植物です。適量、期間を守って使用すれば比較的安全ですが、摂りすぎてしまうと健康を害してしまう可能性があるので注意してください。
アロエの効果・効能を求めて食べるのであれば、生で食べる食べ方がいちばん簡単で効果的です。しかし、アロエの皮は苦みも強く、実もそのままでは苦手だと感じる人も多いかもしれません。下処理した後に調理したり、シロップ煮にしたものを使ってアレンジするのがおすすめです。美味しい食べ方を知ったら、アロエを家庭で育てたくなります。
アロエの食べ方・シロップ煮
アロエのシロップ煮
(200mlのカップ約1杯分)
アロエベラ 立派なところ3本
砂糖 大さじ4~5
レモン汁 好みで
そのまま食べても、ヨーグルトに入れても美味しいシロップ煮。たくさん作ってもゼリーやスムージなどにアレンジできるので食べきれます。
1・皮を剥いて適当な大きさに切り、たっぷりの沸騰した湯でひと煮立ちさせてからザルなどにあげて水分をとります。
2・鍋にアロエをもどし、砂糖を加えてゆっくりかき混ぜながら5~10分弱火で煮ます。レモン汁を加えるときはここで入れましょう。
3・荒熱をとり、冷蔵庫で冷やして出来上がり。
作り置きができ、食べやすいアロエのシロップ煮はおすすめの食べ方です。
アロエの食べ方・アロエとまぐろのタルタル
アロエとまぐろのタルタル
材料 2 人分
まぐろ、アロエ(食用アロエベラ) 各 100 g
アボカド 1 個
ねぎ 1/4 本
A
しょうが(すりおろし) 小さじ 1
白味噌 大さじ 1
塩、こしょう 少々
バゲット 適量
ブロッコリースーパースプラウト 適宜
アロエはデザート以外の食べ方でも美味しくいただけます。
1・バケットを切り、両面をトースターで軽く焼く。
2・まぐろと皮を剥いたアロエは角切りにする。ねぎはみじん切りに。
3・アボカドはボウルに入れてつぶし、調味料 を入れて混ぜる。
4・まぐろとアロエを和える。
5・バケットの上に乗せて、ブロッコリースーパースプラウトを飾り完成。
アロエの食感、風味がマッチして美味しいです。白みその隠し味がいかされて、和洋いずれでもいける便利な一品。アロエの意外な食べ方です。お試しください。
アロエの食べ方・アロエのサラダ
アロエつるりん☆サラダ
材料 (2人分)
アロエベラ 太いものなら1本
かつお節 適宜
(あれば小葱、海藻など) 適宜
ポン酢 適宜
アロエを切るだけでネバネバサラダになります。簡単で美味しい食べ方です。
1・アロエの皮を剥く。緑の部分はすごく苦いので厚めに剥くのがポイントです。
2・ 刺身サイズにカットして皿に並べて薬味、かつお節を乗せる。
3・ポン酢をかけて完成。
薬味はなくても美味しいです。ネバネバがすごいので包丁で手を切らないように気を付けましょう。生ではなく、皮を剥き、茹でて下処理しても同様に食べられます。ネバネバは消えますが、さっぱりとした味わいになります。食べ方はどちらでもお好みで。
アロエの食べ方は意外と豊富。デザートだけでなく、サラダやスープ、ジャムやお酒、お茶など、食べ方は他にもまだまだありそうです。美味しいだけでなく、栄養、効能も優れているので食べ方を覚えてどんどん食卓に乗せましょう。生のアロエが手に入りにくい人は家庭で育てるのもおすすめです。アロエの食べ方はどれも簡単ですが、注意点は必ず守り、アロエの味を楽しみましょう。