記事ID5778のサムネイル画像

しその保存上手にできますか? しその簡単・長期保存方法を教えます

しその保存はどうしていますか?使い切れないうちに傷んでしまうことが多いしそは上手に保存ができたら最後まで新鮮なまま使うことも可能です。ちょっと使いたい時に、上手に保存してあるしそがあったらうれしいですね。しその上手な保存方法をお教えします。

しその選び方

古くから日本に自生するしそは、今は一年中手に入る食材ですが、本来の旬は初夏から盛夏。しその香りは食欲をそそり、ミネラルやビタミンも豊富で、アレルギー抑制効果も期待されています。薬味や彩りに、しそは日本の食卓に欠かせない食品です。

表面が乾燥しているもの、傷のあるもの、軸の切り口が黒く変色しているもの、葉が茶色く変色しているものは避けましょう。色鮮やかで、葉がみずみずしく、葉先までピンとして香りのよいものを選び、上手に保存して、美味しくいただきましょう。

しその保存方法いろいろ

しその保存方法はいろいろあります。簡単な冷蔵保存、冷凍保存から、工夫して美味しくいただく保存方法など様々です。保存期間や用途によって保存方法は使い分けましょう。

冷蔵庫で保存

しそはキッチンペーパーで保存

しその葉は多くの水分を必要とします。水分を十分に保つとみずみずしく保存できます。キッチンペーパーを湿らせてしそを包み、密閉容器やビニール袋に包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。一週間は保存可能です。

しそはびんに立てて保存

しそをびんに立てて冷蔵庫で保存します。びんに少量の水を入れて、しその茎だけに水があたる状態にします。冷蔵庫で3週間ほど保存可能です。時々水を交換するのがポイントです。

冷凍で保存

しそはそのまま冷凍保存

しそはお湯にくぐらせてから、5枚ほど重ねてくるくると巻いて、ラップや保存袋に入れて冷凍庫で保存します。使う時は、凍ったまま端から刻みます。風味は落ちますが、長期間保存におすすめです。

しそは細かくして冷凍保存

しそは水洗いして、水気をしっかりとってから細かく切り、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で凍らせます。凍ったら一度冷凍庫から取り出し、袋ごと揉んでさらに細かく砕きます。粉々になったら、フリーザーバッグの空気を抜いて冷凍庫で保存します。使う時はふりかけのようにそのまま振りかけるだけ。風味は落ちますが、長期間保存できます。

乾燥して保存

電子レンジでしそは乾燥

水洗いして水気をしっかりと取り、耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、しそを重ならないように並べて電子レンジで2~3分加熱するだけ。パサパサの状態になったら取り出して、ペーパーのまま揉み、細かくしてびんで保存します。大量のしその保存におすすめです。

しそは漬けて保存

塩漬けで保存

しそを水洗いして、水気を切ります。保存容器にしそを入れ、塩を振り、しそと塩を交互に重ねていき、蓋をして冷蔵庫で保存するだけ。しその塩漬けが出来上がります。一年たってもしその香りが残っています。おにぎりに巻くとおいしいです。簡単に長期保存が可能な方法です。

しょうゆ漬けで保存

水洗いして水気を切ったしそをしょうゆに漬けるだけで1カ月ほど保存できます。生醤油だけ、だし醤油、ごま油をプラスするなどアレンジもできます。冷奴やおにぎりなど食べ方もいろいろ工夫して楽しめます。

しその保存 注意することは?

しそを上手に保存するには状態の良いしそを選ぶことが大切です。購入するときは状態の良いものを選びましょう。家庭で育てたしそは水洗いをしっかりとして、汚れを落としましょう。ごわごわとした、育ちすぎた大きな葉は塩漬け、しょうゆ漬けにするとおいしくいただけます。大量に手に入った時は、保存方法をいくつか組み合わせて、長期間おいしいしそを楽しみましょう。

しそをおいしく保存して

しそは保存方法によって、保存した後の使い方が変わってきますが、それぞれ、工夫次第でさらにおいしくいただけます。風味を味わうだけでなく、健康にも良いしそは毎日取りたい食品です。しそは悪くなる前に、上手に保存して美味しく使い切りましょう。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ