2018/02/23
candle
2016/06/06 更新
今話題の玉ねぎ酢がどれだけ体にいいか集めてみました♪いくら体に良くっても飽きちゃったり、腐らしちゃったりしたらダメだから、長く続けられる様に保存方法やアレンジレシピも集めました♪あの手この手で毎日飽きずに玉ねぎ酢を頂けそうです♥
酢と玉ねぎを合わせて2~3日寝かした物です。そのまま頂いたり、アレンジしたり、毎日玉ねぎ1/4個分位頂くと体にいいそうです。
玉ねぎ酢の効能・効果には血液をサラサラにして血圧を正常化したり、コレステロールや中性脂肪を減らしたりや免疫力アップなどの効果があります。また、お通じの改善にも効果的 と玉ねぎとお酢を合わせるだけで、こんなに健康にいい事だらけなんですね。
他にもこんなにたくさんの効能があります
高血圧、脳梗塞、脳卒中
狭心症・高脂症、糖尿病、
腎症、白内障、耳鳴り
難聴、脳の衰え、物忘れ
二日酔い、脂肪肝、肝炎、
関節痛、ぜんそく、不眠、
イライラなど
玉ねぎ酢は必ず冷蔵庫で保存して下さい。賞味期限は1週間から2週間くらいですが、1週間くらいを目安に食べきる方がいいと思います。玉ねぎのシャキシャキ感がお好きな方は1度にあまり多くは作らず、こまめに作る方がおすすめです。
玉ねぎ酢の材料♪
材料
タマネギ3個(約750g)
酢400ml
ハチミツ大さじ1杯
塩少々
玉ねぎをよく洗って皮をむき縦に半分に切ってから約2ミリの厚さにスライスします。
★更に効能を高めたい場合は皮をむいてから、4~7日ほど天日に干すと抗酸化成分のケルセチンが増えるので健康効果が高まります。
スライスした玉ねぎをペーパータオルの上に広げて30分程空気にさらします。玉ねぎに塩をひとつまみ振ると、玉ねぎから余分な水分が出て酢が浸透しやすくなります。
塩と水分をペーパータオルでふきとったら下準備は完了です。
★こうすることで硫化アリルが安定して失われにくくなります。
保存容器に②の玉ねぎを入れて玉ねぎ全体が漬かるように酢を注ぎます。
★お好みで大さじ1杯のハチミツをごく少量のお湯で溶いて加えると味がまろやかになります。
冷蔵庫で保存し3日くらい寝かせます。黄金色味がかった色にになったら食べごろです。
意外と簡単に作れますね♪あまり沢山作りすぎない方がいいみたいです。
加熱すると玉ねぎ酢の効能が失われてしまわないかが気になりますが。
加熱すると血液をサラサラにする効果のある【硫化アリル】の働きは失われてしまいますが、胃の粘膜の保護や胃の血流を良くする【プロピルメルカプタン】の効果が得られます。加熱することによって違う効果が得られるので必要に応じて使い分けて下さい。
玉ねぎ酢も、もちろん冷凍です♪ただし、そのまま冷凍するのはNGです。玉ねぎ酢をミキサーにかけてペースト状にし、製氷皿に入れて冷凍します。これで「玉ねぎ酢氷」になります♪玉ねぎ酢氷はドレッシングやたれに入れたり、みそ汁やスープにそのまま入れれるのでアレンジは更に広がります。
玉ねぎ酢+乾燥ハーブ+オリーブオイル+コンソメ(味加減はお好みで調整して下さい。)
玉ねぎ酢を作る過程でタカの爪をお好みの量を加えて下さい。
にんにく1かけをみじん切りして加えると、ぐーんと風味がUPします。
+醤油で冷や奴にも。
玉ねぎ酢自体にもアレンジの道があるので美味しく楽しめます♪
サーモンのムニエルの玉ねぎ酢ダレの材料
生鮭1切れ
塩、こしょう少々
小麦粉少々
■ <タレの材料>
◎すりおろし玉ねぎ酢小さじ2
◎しょうゆ小さじ1
◎みりん 小さじ1
キッチンペーパーで、サーモンの余分な水分をふきとり、薄く塩コショウし下味を付けます。
小麦粉を薄くまんべんなくふりかけます。余分な粉ははたいて下さい。
熱したフライパンに油をひき、サーモンを皮目から焼きます。
皮目がこんがりとしたら、ひっくり返し、弱火にして蓋をします。
中まで火を通します。
タレの材料をボールに合わせます。
焼けたサーモンをお皿に盛り付けタレをかければ完成です♪
いつものサーモンのムニエルが体にいいレシピに変身できましたね。
コールスローイン玉ねぎ酢の材料
材 料(2人分)
キャベツ200g
コーン60g
玉ねぎ酢大2
マヨネーズ大1
キャベツを千切りにして、ビニール袋に入れます。
1に玉ねぎ酢を入れ、しんなりするまで揉みます。
2にマヨネーズ、コーンを加えて混ぜます。
器に移して完成です。
驚くほど簡単です♪あと一品って時に助かります♥
簡単に作れながら体にいいって嬉しいですね。アレンジを自分で考えるのも楽しそう。新玉ねぎがたくさん手に入ったらたくさん作って冷凍したいな♪
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局