記事ID10598のサムネイル画像

牛乳は健康に良い?悪い?牛乳と健康について徹底検証してみましょう

学校の給食で牛乳は出るし、小さい頃から牛乳はカルシウムも摂れるし健康に良いと信じて飲んできた方も多いですよね。だけど、近年は牛乳は本当は健康に良くないという有害説の著書が出たりとなにかと話題になっています。今回はその牛乳と健康について徹底検証してみましょう。

牛乳は健康に良い?悪い?

牛乳は栄養が豊富で健康に良いということで長い間飲まれてきた飲み物です。

しかし、最近は実は牛乳は健康に良くないという理由で牛乳を飲まない人もいるそうです。なぜそのように言われるようになったのでしょうか?

また牛乳の栄養効果はどんなものなのでしょうか?

牛乳と健康について徹底検証してみましょう。

牛乳が健康に良くない説はどこから出てきたの?

牛乳が健康によくないという説はいったいいつから始まったのでしょうか?

影響が大きいのは、2005年に出版された外科医の新谷弘実医師の著書である「病気にならない生き方」という本のようです。この本は今までの牛乳の常識を覆す内容だったようです。

牛乳や乳製品の部分に関してのこの本の内容は、「カルシウムをとるために飲んだ牛乳のカルシウムは、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまう」、また「牛乳を飲むと骨粗しょう症になる」と述べていて、それだけではなく「市販の牛乳は錆びた脂とも言える」とも発言されています。

この本の内容を読んだ方が、牛乳は有害だと思い込み、牛乳は健康によくないという考えをもったようです。

そして、この牛乳が健康に良くないという議論は、日本だけではなく海外でも盛んに行われているようです。アメリカでは、牛乳を飲む過ぎると癌になるという研究が発表されており、やはり牛乳は健康によくないという意見が多いようです。牛乳は動物性の食品ですので、いずれにせよ過剰摂取はよくないということですね。

牛乳でカルシウムは摂れないの?

先ほど述べた新谷弘実医師の著書でも、「牛乳中のナトリウムの摂取でカルシウムが排泄
されてしまう」と書いてあります。

牛乳からカルシウムが摂れないという説はいろいろな研究が発表されています。

こんな説があります。牛乳のカルシウムは乳糖のなかに含まれていて、乳糖が分解されないかぎり、カルシウムを体内に取り込むことはできません。ところが、日本人の約85%は、乳糖を分解するための“ラクターゼ”をいう消化酵素を持っていないのだそうです。ラクターゼを持たない8割以上の日本人にとって、牛乳はカルシウム供給源とはならないと言われています。

日本人は牛乳こそカルシウムが摂れる健康に良い飲み物と信じてきましたが、そうとも言えないようですね。

牛乳の栄養は?健康によいところもある?

牛乳は健康によくないという説を紹介しましたが、やはり長い間、日本で愛されて飲まれてきた牛乳は栄養もあり健康に良い面もあります。牛乳の栄養について調べてみました。

牛乳には三大栄養素(たんぱく質・炭水化物・脂質)がバランス良く含まれています。また、カルシウム以外のミネラルやビタミンも豊富に含まれています。体内では合成されない必須アミノ酸がバランス良く含まれ、牛乳のたんぱく質は卵の次に良質なたんぱく質と呼ばれているようです。

また、牛乳は健康だけではなく美容にも効果があります。ビタミンAは皮膚や粘膜の細胞の正常に保持する働きがありますし、よく聞くビタミンB2は美容ビタミンともよばれ、爪や皮膚、髪などの体細胞の再生に関わっています。

牛乳と健康について調べてみて

牛乳と健康について調べてみました。
調べれば調べるほど、牛乳と健康についての説はたくさんあり、牛乳が健康に良い悪いどちらの報告も発表されていることが分かりました。

今後も研究が進み「牛乳が健康に良い」とか「牛乳は健康に悪い」などの結果が報告されていくように思います。結局、健康にいいの?健康に悪いの?どちらなの?と思う方もいると思います。

しかし、牛乳は昔から健康に良いと飲まれている飲み物です。本当に健康に悪ければ既に飲まれなくなっているでしょう。牛乳に含まれている成分は人の体にとって良い成分が多く他の食品と比べても栄養が豊富でバランスよく含まれて健康に良いのは事実です。
牛乳は飲みすぎない程度に1日1杯程度を目安に飲んでみると良いでしょう。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ